福島から山形、そして浜松の奇跡へ!

 さて、上映が相次ぐ7月の折り返し地点、7月15日は福島へ向かいました。東日本大震災以降、「福島とつながる種まきプロジェクトネットワーク」という市民団体をやっていますが、そこで出逢った有機・自然農業に勤しむ方々も観にきてくださって、久しぶりの再会を歓び合いました。

福島有機農業ネットワークの馬場浩さんは南会津から、長谷川浩さんは奥会津の山都町から来てくださいました

 フォーラム福島は、フォーラム山形に続いて出来たミニシアターで、東北地方の文化・芸術を育んできたところ。近くにイオンシネマが出来るニュースが飛び込んできたときは、なんと反対運動まで起きたとか。それほど地域の皆さんに愛されてきた劇場で、開館時から関わり、永く支配人を務める阿部さんは、エンタメ業界一筋で生きていらした方。今度ゆっくり映画のお話を伺いたいと願いつつ、お蕎麦を食べて別れました。

キジ汁蕎麦!

 

「非常に面白い視点ですね!」とすぐに上映を決めてくださったフォーラム福島の阿部支配人

 翌日はフォーラム山形。8.11山の日まで続く「山をめぐる映画の旅」特集のトップバッターに選んでいただき、錚々たる顔ぶれに身の引き締まる思いでした。

こんなラインナップで「山をめぐる映画の旅」、8/11山の日まで続きます!

 30分のアフタートークでは、「深い森の中に矢野さんが佇んでいるチラシのビジュアルがとても印象的。ひとり矢野さんはどこを見つめているのか。世界の終わりを見つめているようにも思える」と客席から質問が。「やってもやってもキリがなく、大地は詰められていく。絶望しないのだろうか」と。

「わずか5cmの小さな点穴が遠くの尾根まで伝わって、一瞬で空気と水の循環を促すことを矢野さんは知っている。自然が再生する力を信じている。絶望している暇はないと思う」と答えましたが、そんな答えでよかったのかはわかりません。

「山形国際ドキュメンタリー映画祭」も開催されるフォーラム山形は、フォーラム・ムービーネットワークの第1号館。ここからいくつものドキュメンタリーの名作が世界に羽ばたいていきました。森合支配人と最初から応援してくださった千歳さん。お世話になりました!
ナレーションの光野トミさんのご友人、「お話」を語られる井上眞理子さんから、咲いたばかりの紅花の花束を
山形に来たら冷やしラーメン! フォーラム山形さんに近所の名店「金長」を教えていただきました

 7月17日、18日は曇天時々雨の予報が見事に外れて、夏の雲と青い空が絵のように広がる日に。まず訪れたのは遠州灘をぐるりと囲む防潮堤。東日本大震災後に急ピッチでつくられた防潮堤の周辺は空気が動かず、周辺の松は傷み、苦しい表情を見せていました。

高さ13~15m、総延長17.5km。2020年に完成した国内最大級の防潮堤。この下にコンクリートの塊が
苦しい表情を見せる松

 日本三大砂丘の一つ、中田島砂丘も観てから訪れたのは、浜松シネマイーラ 。今年2月、まだ封切り前のこと。他のドキュメンタリーの上映館リストを見ながら榎本支配人にお願いの電話をしたところ「そんなふうに一方的に説明されても、正直言ってあなたの映画はうちでは上映できないと思うよ」という返事が返ってきました。

浜松の繁華街からほど近い、歴史ある映画館、シネマイーラ。席数152

 

 聞けば、都内がアップリンク吉祥寺単館でスタートする(規模の小さい)映画を、地方館でかけても席は埋まらない、とのこと。映画を気軽に観られる時代、ただでさえ映画館人口は減っているところにコロナ禍がもたらしたものは深刻で、どこのミニシアターも忍耐を強いられています。電話口から伝わってきたのは並外れた映画への想いで、最後に「まあ、環境に意識の高い人は多いから、地元の人たちがそういう運動を起こしてくれるなら別だけどね」と言われたとき、これは受けて立たねば! と思ったのでした。

 電話を切ってすぐに連絡したのは、浜松で「ナインスケッチ」という造園業を営む田中俊光さん。大地の再生東海支部のメンバーでもある彼は「わかりました! やりましょう!」と二つ返事で受けてくださいました。

 田中さんが繋いでくださったお二人の市議、倉部光世さん(菊川市)、鈴木恵さん(浜松市)と山口雅子さん(執筆業)と5人でZOOMミーティングを開いた時、私は運動の原点に引き戻された気がしました。

 ポンポン飛び出すアイデア、誰々さんにも入ってもらおう、プレ・イベントを開くといいよね、そしたら、あの人にも入ってもらって……と、みるみるネットワークが広がって実行委員会が発足。6/19のキックオフ・イベントには、50人以上が県内から集まってくださったのでした。

6/19のキックオフ・イベントは、地元の新聞にもこんなに大きく載りました!

 シネマイーラ での舞台挨拶初日、客席は満員御礼。5人並んで挨拶をして、客席からも言葉を頂戴しました。翌日もほぼ満席。「シネマイーラ を杜人でいっぱいにしよう!」という当初の目的は本当に達成され、「いーら杜人」と名付けた実行委員会の皆さんの情熱と行動は、この後もシネマイーラ に奇跡をもたらしたのでした(1週間7回の動員数583人は最高記録だそうです)。

浜松でこんな風景が見られるなんて!
写真左から倉部光世さん(菊川市議)、鈴木恵さん(浜松市議)、山口雅子さん(執筆業)、田中俊光さん(造園家)、榎本支配人

 「杜人」が目指すのは、映画の成功よりも、自然界の生きものたちと人間が「結」を取り戻す一助となること。目的と手段は容易に入れ替わるものですが、山口雅子さんが牽引する実行委員会から学んだのは、運動の魂と言ってもいいものでした。

 学びへの情熱と善き未来に向かって行動する志。人が人であることの意味と希望を痛感しながら、杜人の旅はまだまだ続きます。

 7月17日、真夏の空が広がる中田島砂丘の防潮堤から浜松の街を見る
こんなところになぜ巨大な水溜り?と思ったら、砂丘に天然池は珍しくないとのこと
突然の案内役を引き受けてくださった松下克己さん、お世話になりました! 防潮堤がもたらす自然の変化、観続けたいと思います

     

               2022.7.28 前田せつ子

奈良、徳島から山口・ワイカムシネマ、シネマ尾道へ。上映会場、上映館はすべて満席!

 おかげさまで、全国41館の劇場で上映していただけることが決まり、7月は最も上映が相次ぐ月になりました。上映館のない地域では自主上映会が始まり、舞台挨拶・アフタートークも地域を移動しながら連続開催。果たして、すべてを無事に乗り切れるか、私にとっては正念場でもありました。

 7月6日、奈良宇陀市へ出発。名古屋を経由して近鉄を乗り継ぎ、気持ち良い山々に囲まれたところに着きました。

「Hi Studioもとたねしゃ」。ここは野外撮影場所でもある

 自主上映会が開催されたのは「Hi Studio もとたねしゃ」。写真家・木下伊織さんの「『美しき大地の再生』写真展」と同時開催されました。

写真家・木下伊織さんと近くに住む北森克也さん

 

「美しき大地の再生」写真展
この地を選んで移住され、小山田竜二さんとDIYで古民家を再生された
3日間、3回ずつ上映していただきました

 7月7日の上映会&トークには、地域の方を中心に京都からいらした方もあり、トーク後の質疑応答では地域の子育てを含む環境についての熱い意見も。地域で子どもたちを育てていくかつての結を感じました。
 この日の朝には、近くにある「龍鎮神社」にも案内してもらいました。水音が心地よく響く中、数分歩くと、自然が彫刻した見事な水脈と点穴に目を見張りました。

全てを浄めてくれるような水の流れ
龍鎮神社
水脈と点穴!

 その後、大阪で高速バスに乗り継ぎ、一路徳島へ。視界が開け、海が眼前に広がると空の風景もダイナミックに変化し、光の粒がグッと輝きを増します。

なんて綺麗な光なんだろう

 徳島駅で待っていてくださったのは、チラシのデザインを手がけてくださった山下リサさんと主催である「コープ自然派しこく」の中西真夕さん。美味しい居酒屋で食事をして、真夕さんが始められたばかりのゲストハウスで一泊。

こんなに素敵な朝食だったのに、桃しか食べられなかった…

 実は翌朝、生まれて初めての目眩(?)に襲われました。猛暑の移動のせいか、着いた瞬間生ビールを飲んだのが悪かったのか……。頭の芯が定まらなかったのですが、熱はなく、午前中は休ませてもらって、なんとか上映会場に向かう車の中で立て直しました。そして、いざという時のためにスタンバイしてくれていた「森の学校みっけ」主宰の「らんぼう」こと上田直樹さんに久しぶりに再会。お二人に助けられて、無事にトークが終わった時は本当にほっとしました。

 文化の森ミニシアターは満席。そして、ここで「大地の再生四国支部」発足宣言がなされたのでした。

山下リサさんとらんぼうに助けていただきました

 思えば、徳島で体調を壊したことは、頼れる方々がいらっしゃる場所だったからだろうと後から思いました。私ひとりのトークだったら、どれほど大変だったことか。リサさん、真夕さん、らんぼうという強力な布陣があって、「いざという時はなんとかしますから大丈夫!」と仰っていただけたことが何より効く安定剤になった気がします。

山口情報芸術センター

 7月9日。実家から姉の車で向かったのは山口情報芸術センター[YCAM]。10時の開館前に到着すると、すでに長蛇の列が。見ると、高校の同級生。「地元なので、友達もいっぱい観に来てくれるはずです!」と上映のお願いをしたものの、正直どのくらい来てもらえるのか、不安がありました。でも、持つべきものは同級生、怒濤の勢いでチラシを撒いてくれたおかげで、なんと100席が満席、補助席も出してもらうことに。

ま、まるで、ライヴのような…
温かすぎるホームグラウンド

 山口は「地元スペシャル」ということで、父が90歳の時に撮った短編(といっても、アップリンク主催ムービー制作ワークショップの修了制作)「100歳に向かって走れ」(2018)を同時上映してもらったのですが、私にとっては緊張の連続でもありました。

 94歳になった父が黙って最後まで観られるのか、途中でいびきかいて眠り込んだりしないか、88歳の母は腰が痛くならないか、トイレは大丈夫だろうか……。

 そんな心配は杞憂に終わり、二人は2本立て2時間、最後までちゃんと観てくれました。さすがに40分近いトークは長かったらしく、我慢できずにトイレに立った父でしたが、終了後は「元気をもらいました!」と女性陣に囲まれ、人生最大のモテ期が襲来したのでした。

長時間、お疲れ様!
ワイカムシネマの前原美織さん、お世話になりました!

 7月10日はシネマ尾道へ。

大林宣彦監督も愛した歴史ある映画館

 真夏の日差しが降り注ぐ中、歴史ある映画館で、「教育と愛国」「スープとイデオロギー」という名監督のドキュメンタリーと並んでかけてもらえるという栄誉に預かり、さらに120席ある客席は満席。

どっちも観たい! 聴きたい!
広島でも、皆さんにたくさんチラシを撒いていただきました

 2018年7月、西日本豪雨で被災した広島で上映してもらえることには大きな意味がありました。

 一緒に登壇した下村京子さんは、矢野さんの「被災現場に入りたい」という申し出を、ボランティア・コーディネーターをされていた松田久輝さんと繋いでくださった大地の再生のメンバー。炎天下、十数日間現地に泊まり込んで被災地支援をされる姿は深く胸に刻まれていました。

写真左から兼田汰知さん、上村匡司さん、下村京子さん

「おとめちゃん」こと上村匡司さんは京都で造園をされていたのですが、大地の再生に出会って、下村さんと「上下コンビ」を結成、中国地方から九州、そして四国まで年間を通して大地の再生の旅を続けられています。

 兼田汰知さんは西日本豪雨でご自宅が被災、土砂で家財道具が流されました。

「被災してわかりました。人間、何があっても大丈夫なんです」という言葉には、お金のためでなく、子どもたちが生きていく未来のために、大地に呼吸を促し続ける覚悟が漲っていました。

 この日のトークの詳細はこちら

美味しい珈琲と梅ジュース、モヒート(ノンアル)の出店も!
シネマ尾道の支配人、河本清順さんを囲んで

 翌11日は編集段階で的確なアドバイスをくださった尾道在住の映画監督、田中トシノリさん(「スーパーローカルヒーロー」「RESONANCE ひびきあうせかい」)、そして珈琲屋さんや農業に加えて「ジャイビーム!」というスーパーパワフルな映画を撮られた竹本泰広さんと登壇しました。

 3人に共通するのは、衝撃的な人物との出逢いが映画を撮らせたこと。そこにあるのは「この人、すっげェ!」という感動を「共有したい!」という初期衝動のみ。その人を特別な人として紹介するのでなく、みんなの中にある想い・力に共振・共鳴させたかったことだと話をしながら思いました。

田中トシノリさん、竹本泰広さん、そして大三島から来てくださった藤田さん、ありがとうございました!!

 奈良から始まった西日本の旅は、「ヤドカーリ」というアジト、もといゲストハウスで一層ディープなものとなりました。

 

大崎上島から来てくださった三須磨さんとは4年ぶりの再会でした。ヤドカーリの村上さん、お世話になりました!
瀬戸内レモンがたっぷり!
賀羅加波神社の大欅にも逢いにいきました
風格を漂わせる由緒正しい神社。銀杏の木は天然記念物ですが、あまり元気がありません

 さて、この後、旅は東日本(福島、山形)へと続きます。そして、浜松の奇跡へ。つづく!

7月2日、100年以上の歴史を誇る上田映劇。赤尾さん、岡さんのおかげで、たくさんのお客様にお越しいただきました!
キャパが150席もある映画館をやっていくのは大変なこと!編成担当の原さん、支配人の長岡さん、どうか頑張ってください!


2022.7.20 前田せつ子

奈良、徳島、山口、広島へ!

 

 今年初の線状降水帯に関する警報が出ました。また、この季節がやって来ました。

 2018年6月末から7月頭にかけて、私は高速バスで実家のある山口に帰省していました。この頃、骨粗鬆症の母の骨折が相次ぎ、入退院の繰り返し。父は認知症を危ぶまれ、頻繁に帰省していたのでした。

 帰省中は雨続き。私は7月7日〜8日の気仙沼講座を撮影したかったので、5日夜に実家を出て、高速バスに乗りました。

 バスの中で実家から車で1時間のところに住む姉と何度もやりとりしたのは、避難警報が出ているけれど避難すべきか否か。姉の家は避難所よりも高台にあり、しっかりした躯体。川のそばとはいえ、裏に住む足の悪い義父、義母を連れて避難するのは逆に危ないのでは? とやりとりを繰り返したのでした。

 私は、いざとなったら姉の家より高台にある神社やお寺に避難させてもらうのがいいのでは、と提案しました。結局、河川が決壊する寸前で雨は収まり、事なきを得ましたが、実家の両親にもいざとなったら、避難所に指定されている中学校まで早めに避難するか、さもなくばお隣の鉄筋造の家の2階に躊躇せず避難させてもらうよう念を押しました。

 さて、一旦家に寄って、7日に気仙沼の現場に行きましたが、そこには広島からのボランティア・スタッフもお二人みえていました。

 その夜、お二人はご自宅にいるご家族と何度もやりとり。止まない雨、家にも帰れない娘さん。家の裏山が崩れてきそうだとSOSを発される奥様。翌日、土砂が家に流れ込んできたお一人は、急遽気仙沼から広島の竹原まで帰られることになりました。

 それが2018年、西日本に甚大な被害をもたらした平成30年豪雨(西日本豪雨)でした。

「杜人」には、矢野さんが大地の再生のスタッフに呼びかけ、支援も募って行った被災地支援の様子も収められていますが、奇しくも4年後にあたる7月9日から、広島・シネマ尾道と山口情報芸術センターで上映がスタートします。

 山口では7月9日(土)10時30分〜上映回の前後にご挨拶とアフタートークを行います。

 地元スペシャルということで、2018年当時90歳だった父を撮った「100歳に向かって走れ」を同時上映。

 これは、2018年3月から半年間受けたアップリンク主催ムービー制作ワークショップ15期の修了制作で、本当に初めてつくったドキュメンタリー(とも呼べないようなものですが)。

 カメラはハンディカム、編集はiMovie(?違う簡易ソフトだったかも)、3日間くらいで編集した粗く拙い作品ですが、生涯に一度くらい父に「主演男優」を経験してほしくて、山口情報芸術センターに上映のお願いをしたら、「高齢者が元気になる作品は大歓迎です!」とかけていただけることに。

 当日は父も母も一緒に行く予定ですが、たぶん「杜人」の途中で爆睡してしまうはず。いびきがうるさくなったら強制退出しますので、どうかお許しを。

 そして、広島では7月10日(日)9時〜上映回の後に、4年前に呉市安浦町中畑の支援を繋ぎ、自らも泊まり込みで支援をされた下村京子さん、上村匡司さん、兼田汰知さんという大地の再生メンバーを迎えて、当時を振り返りつつ、これからどうやって私たちは自然と関わっていくのか、というお話をしたいと思っています。

 さらに、11日(月)には、広島在住の映画監督、田中トシノリさん、農業も映画作りもされている竹本泰弘さんと共に、ドキュメンタリーの可能性についてお話をさせていただく予定です。

 順番が前後しましたが、7月7日(木)は奈良県宇陀市で「Hi Studio もとたねしゃ」を造られた木下伊織さんの『美しき大地の再生』写真展と『杜人』上映会の、10時〜の上映後、トークをさせていただきます。

 伊織さんはずっと矢野さんと大地の再生を追いかけて素晴らしい写真を撮られてきたプロのフォトグラファー。初めてお会いしたのは2018年7月。やはり4年前です。

 今回、写真展を拝見できるのも楽しみです。

 

 続いて7月8日(金)には徳島市にある文化の杜ミニシアターで、コープ自然派しこく主催の上映会があり、午前の部と午後の部の間(12時〜)にトークをさせていただきます。

 こちらはご好評いただいている杜人のチラシのデザインもしてくださったベテラン・デザイナー、山下リサさんの想いから始まった上映会。

 奈良と徳島の上映会は、もしかしたらもう満席かもしれません。どうぞ、ご確認のうえ、お出かけください(山口と広島の劇場は当日券のみの販売です)。

いま、初めて近鉄特急で名古屋から奈良に向かっています。

 小さな国土に多様で豊かな自然、風土が凝縮されているこの国の底力が目に飛び込んできます。

 どうか、もっともっと大地が、植物が、すべての生きものが息づく未来でありますように!

      2022.7.6 前田せつ子

ユニバーサル・シアターを全国に!

 7月に入りました。体温を超える暑さに地面に近い子どもたちの体調のケアが叫ばれています。小さな動物たちも同じ。政府からの指示を待つのではなく、五感を使って自分の身体も他者の身体も気遣いたいです。

 さて、昨日から都内にある「日本で一番小さい映画館」で上映がスタートしました!

このラインナップに気骨を感じます!
「チュプキ」はアイヌ語。意味は調べてみてください。そしてMotion Galleryのクラファン、覗いてみてくだいね!

 ここは小さいだけではありません。なんと、日本初のユニバーサル・シアターなんです。つまり、「日本で一番優しい映画館」。

 独自に字幕と音声ガイドを付けてくださって、料金は一般で1500円。予約はサイトや電話ですが、支払いは当日なので、突然具合が悪くなったときはキャンセルもできます。しかも、キャンセル待ちを受け付けていて、その方々に順番に連絡メールが行くという細やかさ。

 昨日は20名の定員いっぱい。キャンセル待ちの方もたくさんいらしたとか。そのキャンセル待ちが前日に叶って、かつて専門学校で音楽ライターコースの講師をしていた頃の教え子も観にきてくれました。

 18分と限られた時間のトーク。まず「なぜ、この映画を撮ったのか」を話したら9分が経過してしまい、その後慌てて残りの時間、お客様からの質問を受けました。

 原発も再生可能エネルギーもダメだと思うけれど、どうしたらいいか?

 学校の校庭の木が弱っていく。自然を相手にすると管理する大人の中にも対立が生まれかねない。どうしたら?

 簡単には答えられない質問ですが、二者択一じゃなく、また、対立構造でなく、新たな方向性を見出していくしかないと話しながら思いました。

 電気が足りないから原発回帰ではなく、森林を伐採してメガソーラーを張り巡らすのでもなく、循環を生み出すことで短絡的な思考からはみ出していく。駐車場のアスファルトを有機アスファルトに変えたり、コンクリートの際に溝や穴を掘ることで天然のラジエーター機能が回復することを五感で確認していきたい。

 そもそも、自然界は見事な循環で成り立っているのに、事を複雑に、歪にしたのは人間。人間同士の対立は循環にはつながらない。いい悪い、のどちらかに立つのではなく、どちらも足りない、という前提で、足りないところを補い合う社会になれば……。

 そう話したのかどうか、はっきり覚えていませんが、そんなふうに知恵を絞り合う時間こそが大切、と思えるひとときでした。

代表の平塚さんに音声ガイドや字幕をつけてくださった方、スタッフの皆様。めちゃくちゃ皆さん優しくてびっくり!
何度見ても痺れる「ハンナ・アーレント」のポスター。「すべての悪は凡庸である」。「ありがとう岩波ホール」特集で上映されます!

 上映館のない地域では自主上映会がスタートしている「杜人」ですが、バリアフリー対応の素材ってありますか?とご質問をいただくことも。館の方に尋ねてみたら、「もちろん、お貸し出しします! せっかくつくったので、是非使ってください!」とのお返事。ありがたいです!

 

渾身のチョークアートが入り口の前に! 朝までかかって描かれたのだとか

 さて、夜はもう一つ、鹿児島のガーデンズシネマのオンライントーク。初めてのオンライン、正直躊躇いましたが、結果的には私が元気をいただきました!

 ガーデンズシネマという39席のミニシアターが、どれほど地域に必要とされているかがダイレクトに伝わってきて、次の機会があったら是非リアルに訪れたいと思いました。

 やはり、最初に撮った理由を話していたら、あっという間に10分くらい経ってしまったのですが、あたたかい拍手をいただいて距離を超えて心が解けました。

 最初に質問してくださったのは、なんとテンダーさん! 数年前、アースデイ永田町でお会いして、その後、世田谷「羽根木の家」のテンダー講座に参加したことがある、大尊敬する自由自立人。羽根木の家はピアノ曲を提供してくださった水城ゆうさんが家主で主宰をされていた場所。一気に時が円環を描いた気がしました。

「矢野さんたちが大地の再生をする速度より大地を固める速度の方が早くて、追いつかないのでは?」という質問には、「小さな一手が大きな変化につながる。目の前の大地に移植ゴテで5cm穴を開ければ、それは長いホースの先が詰まっていたのが解消されるのと同じように、一気に山の尾根まで伝わって、一瞬で空気と水は流れ出す。人が2割、3割やれば後は自然がやってくれると矢野さんはいつも仰っている。厚いコンクリートの下でも、大地は死んではいない。グライ土壌も陽の光を浴びて酸素に触れれば肥沃な土壌に変わる。絶望している暇はない」と伝えました(たぶん)。

 

 さあ、今日はこれから長野県上田市にある100歳を超える映画館、「上田映劇」初日。「大地の再生関東甲信越」の赤尾和治さんと一緒にアフタートークです。

 行ってきます!

     2022.7.2 前田せつ子