「みんなの庭」に行ってきました!
以前から、水はけが悪い園庭を改善している話を「やっちゃん」こと松下泰子さん(大地の再生たむたむ支部)から聞いていました。
コンクリートに囲まれた街の中心部にあり、植物も育たず、雨の日は水たまりだらけになってしまう子どもたちの庭。
いきなり重機が入るのをためらう園長先生らの想いもあって、まずは手作業を2年近く進めてきたけれど、根本的な改善にはやはり重機も入れた作業が必要。
その費用を賄うためにクラウド•ファンディング(CF)への挑戦を考えていると。
折しも、先の投稿でお伝えした「樹木(いのち)の緊急避難プロジェクト」から1週間後、浦堂認定こども園 みんなの庭プロジェクト〜「大地の再生」とともに〜がスタート。重なるように「公益」、とくに「子どもたちの未来」のためのプロジェクトが二つ、同時期に始まることになりました。
当初、二つを同時にアナウンスすることには少なからず抵抗がありました。貴重なご支援を、あっちもこっちも、と呼びかけることが憚られたからです。でも、実際に園を訪れて、迷いが消えました。どちらもそこに私益はなく、自分を勘定に入れない「いのち」そのものへの想いを、具体的なお金というカタチに載せていただくことを願うもの。そんな「いのちの循環」を促す経済が生まれることを願うプロジェクトが成功することが、多くのひとりを励まし、未来に希望をともすと感じたからです。
5月28日、大阪の高槻市にある浦堂認定こども園を訪れると、やっちゃん率いる大地の再生たむたむ支部のメンバーと多くのボランティアさん、そして、小さなユンボに乗って水脈を掘っている矢野智徳さんの姿がありました。
日本全国(たぶん、海外でも)どこへ行ってもやることは同じ。水脈を掘り、点穴をあけ、炭と竹(コルゲート管)、枝葉とチップ、粗腐葉土などの有機材で、大地がラクに呼吸できる環境を取り戻すこと。
その園庭でも同じことが行われていましたが、園長の濱崎心子さんらにとっては、園庭を重機が動き回るのは初めての経験。保護者の方への説明含め心配事はさまざまあったと思います。でも、これまでの手作業で少しずつよくなってきているのを体感していること、矢野さんの見立てで治療が必要な理由が腑に落ちていることから、どんな要請もどーんと受け止め、柔軟に対応されていました。
この園が保育で大事にしているものと、「大地の再生」が大事にしているものとが一致していることも大きいのでしょう。
1日目の作業を見ることはできませんでしたが、職人さんよりも素人のほうが多い2日間の作業を終えて、矢野さんは言いました。
「腕のいい職人さんだけが集まってもこの作業は終わらなかった。2日間で園全体の『脈』が通ったのは、初めての人含めてごちゃ混ぜの、このメンバーだったから。凄いことが起こったんです」
見渡せば、本当にバラバラ。こういう作業は初めてという保育士さんから、千葉から大地の再生を体験したくて飛んできた女性、友人に連れてこられた方、建築士さん……。造園技師の方はごく少数。
現場をまとめたやっちゃんは、元小学校教諭。子どもが生まれ、大地の再生に出会い、子育てと一緒だと感じて赤ちゃんをおぶって講座に参加し、いまはそれが本職に。
「こどもに関わる現場、こどもが育つ場をずっとやりたかった。心子先生の『こどもが真ん中』の保育方針に出会ったとき、ここだと思った。この現場はこれまでの、いや、私の人生の集大成」
作業中はさまざまドラマティックなシーンが展開されるのに、終わってみれば「なんとなく」しかその形跡は残っていない。でも、確実にそこを流れる風は変わっていて、足の裏に触れる感触はやわらかく、気のせいか木々が喜んで葉を伸ばしているように見えるのが大地の再生。
翌日は朝から雨。行ってみると、昨日とは全く違う風景がそこにありました。
嬉々としてユンボに群がる大勢のこどもたち。
レンガを割ったり、敷いたりする作業を手伝う女の子。
園庭の隅っこで、ダンゴムシを手に象の鼻のようなコルゲート管をじっと見つめる男の子。
大人たちは「なんか、変わりましたね」「森になった気がする」「広くなりましたか?」。
雨が降り出しても中に入ろうともせずカッパを着て遊び続けるこどもたちを見て、保育士さんも「なんだか、いつもより元気に遊んでいますね」。
足元に水たまりも泥水もない雨の園庭。
雨の中、散歩に行きたい子は行って、残りたい子は残って。外で遊んでも、中で遊んでも、その子の自由。
午後には、輪になって、園の保育士さんらが一堂に集って、この2日間のシェアが行われました。濱崎心子園長先生曰く、
「矢野さんは言います。雨風にならう。大地に聞く。道具に聞く。自分の思い込みを外して、その場に聞く。そうすると、その場が教えてくれる、と。私たちがやっている保育と一緒だと思いました。そして、矢野さんはごみを出さない。コンクリートのガラも全部その場に返して、持ち出さない。考えてみたら、ごみを出すって、排除することと同じなんですよね」
遊ぶこどもがいてこそ生きる庭。勝手に生えてきたというたくさんのナンキンハゼも、ビワもアンズもジューンベリーも桜も、とても嬉しそうに見えました。
CF「浦堂認定こども園 みんなの庭プロジェクト~『大地の再生』とともに~」は6月末までの募集です。
園庭で遊ぶ子供らの写真には、思わず込み上げるものがありました。
こんにちは。浦堂認定こども園の作業に二日間参加いたしました。『みんなの庭プロジェクト』は、私が幼稚園で庭掃除のバイトをしていることもあり、同じように硬いの園庭をどのように改善していくのかこの目で見たい、何が出来るか不安もありましたが、とにかく現場に触れたいとの思いから参加いたしました。
受付の先生方の笑顔と言葉に、まず励まされました。切れない枝を力任せに切ろうとしている私に、そっと後ろからアドバイスをくれるスタッフさん、ごつい職人さんのキラキラの笑顔に心がどんどんほぐれていきました。一丸となってパワフルに、それぞれの持ち場で懸命に作業をしている皆さんの姿に心が震えました。何をしたらいいか分からず立ち止まりもしたけど、自分が居られることも嬉しかったし、とにかく楽しかった!忙しい中でも皆さん本当に親切で優しかった。
『石が転がっていても危険だからと退かさず、例えばゴツゴツした面を下にして置き直す。自然と触れ合うことは大切で、リスクも伴う。危険を全て取り除くことはできなくて、できたと思っていても足元から底が抜けるような事が起きる。』矢野さんのお話しは、なぜか幾度も胸をつき泣きたい気持ちになりました。バイト先の幼稚園では、園庭に杉の枝葉が落ちていると危ないからと拾い、桑の実が落ちて見た目が悪い、服が汚れると掃き取り、芝生に揃うよう咲いているクローバーを刈り取り。。。緑に囲まれた広い庭が自慢のはずなのに、園児達のためにこれでいいのかなと、もやもやしつつ働いています。
そして、矢野さんが話していると皆が集まってきて、休憩時でも矢野さんを中心にいつの間にか幾重にも輪が広がっていく。この場所から、この輪から離れ難かった。帰りの夜のバス停では、聞こえるはずのない重機や、ツルハシで土を掘る音が左から右から聞こえてきました。滞っていた脈を通してもらったように、不思議ではありますが私自身もスッキリした変化を心身共に感じています。
「見えているものが、見えていないものに支えられている。何も言わず支えてくれている。」たくさんのことを教わりました。
持ち帰らせていただいた『みんなの庭プロジェクト』のチラシは、あっという間に手元から孫が通っているルーム、お世話になった保育園、地元のコミュニティーセンター、行きつけの美容院などへ数部づつ。そして、なんと!バイト先の先輩が浦堂こども園での作業に興味を持ってくれ、今度一緒に理事長に話してくれることに!『杜人』の上映会についても、この機会に話してみようと思い立ちました。
矢野さんの、大地の再生チームの皆さんの活動をひとりでも多く周りの人に知ってもらいたい。講座にできるだけ参加することを続けていきたい。
こども園の先生方の涙は、臆病な私の中に留まり背中を押してくれています。参加できて、本当に良かった。どうもありがとうございます。
松田洋子さま
2日間、お疲れ様でした!
そして、気づかれたこと、大切に思われたことを、ここにシェアしてくださって、ありがとうございます‼️
こどもたち、ほんとうに生き生きと遊んでいて、そのエネルギーに圧倒されました。
一輪車とシャベル(移植ゴテ)を遊び道具にしているこどもたち。
そのこたちの、まだ言葉にはならない感性に届いているであろうことを遊ぶ姿を見て実感しました。
クラウドファンディングの成功を祈ります。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
前田せつ子